2009-01-01から1年間の記事一覧

FlexとJavaScriptでMemcachedサーバに接続してみた

前回(memcachedサーバをPHPで作ってみた - yoshida_eth0の日記)はサーバ、今回はクライアント。 FlexでMemcachedサーバにソケット通信する奴を作って、それをJavaScriptと連携させた。 果たして実用性があるかは解らないけど、技術的には出来た、という話。 …

ソケットポリシーファイルを設置

FlexでSocketを使いたくて。 これを置くだけで5時間位かかった…。 flashpolicyd_v0.6で用意されてる3つすべて試して、やっと。 Perl_xinetdを試して動かず。 Python_xinetdを試して動かず。 Python_initを試して起動せず。 Standaloneでは動くのに。 ログを…

PeclのExpectがかなり使い易い

PHP

Bashとかから普通に使うより遥かに楽。 opensslでパスフレーズなしの秘密鍵と公開鍵を作ってみた。 面倒な対話がなくなってこりゃ便利。 $case[] = array(正規表現, 返す文字列);

リポジトリブラウザを作ってみる 4.ユニファイド形式のdiff結果を配列にする

今回のメインはdiff。 全体的に大体出来た。 あれがBacklogかBacklogでないかと言われれば、むしろBacklogだったんじゃないかな? いや!!科学的な見解から言ってもBacklogであった確率が高いね!! ユニファイド形式のdiff結果を配列にする

Pythonをやってみる CGIとmod_pythonの違い

欲しい情報がどこ探しても見つからなかったので自分で検証。 PythonのHelloWorld総まとめ。 CGI 特徴 ファイルに実行権限を与える必要がある。 1行目は必ずヘッダーを送信する必要がある。 httpd.conf / .htaccess AddHandler cgi-script .py hello.py #!/us…

面白法人カヤックのサイトのチカチカする背景画像やってみた

面白法人カヤックの背景画像が面白い。 スクロールする度にチカチカと背景画像が変わる。 何だこれはと思ってとりあえず名前をつけて背景を保存。 オレンジのストライプ。 で、ソース見る。 color.cssに書かれてた。 /* body theme */ body.cv_0 { backgroun…

memcachedサーバをPHPで作ってみた

Peclのmemcacheライブラリで接続出来るmemcachedサーバをPHPで作ってみた。 実用性はない。 memcachedプロトコルはかなり楽。 DNSプロトコルについて調べた後だからかも知れないけど。 PHPのmemcachedは11212ポートで動かしておく。 本家のポートの隣。 一発…

リポジトリブラウザを作ってみる 3.svnに--xmlってオプションがあった

オプション--xmlをつければXML形式で出力してくれる。 その結果をSimpleXMLElementの第一引数に入れればObjectの出来上がり。 しかも、listでこのオプションを付けると--verboseをつけても出なかった「年」が出るようになる。 ↓こんな感じでlistをパースして…

リポジトリブラウザを作ってみる 2.GeSHiでシンタックスハイライトしてみた

前回に続いて、Subversionのリポジトリブラウザを作る話。 listとinfoはそれなりに出来た。 今回は、catの話。 PearのVersionControl_SVNは余りにも使いづらい。 execするクラスを自分で作る事にした。 変数に格納された文字列がテキストかバイナリかを調べ…

リポジトリブラウザを作ってみる 1.VersionControl_SVNを使ってみた

世間に自分が気に入るオープンソースのリポジトリブラウザがない。 RedmineもTracも、どっちも使いづらい。 個人的にはBacklogが使いやすいと思ってる。 日本語だし。 そんな感じで、Backlogにインスパイアされたようなリポジトリブラウザを作ってみようかと…

リポジトリルートをチェックアウトする方法

前回、SVNサーバを構築してみた - yoshida_eth0の日記で書いた、リポジトリルートをチェックアウトできない!って問題が解決した。 こういうやつ。 svn: リポジトリは恒久的に 'http://svn.xxx.jp/new-repo/' へ移動しました。relocate (参照 URL の変更) を…

DNSへの問い合わせをPHPで受け取ってみる

PHPを実行してUDPの53ポートでソケット待ち受け開始。 PHP実行中のマシンをDNSサーバに設定して、PINGとかをどこかに送ってみる。 初めてUDPやったけど、やっぱりUDPはTCPより簡単だった。 リクエストを受け取った瞬間に接続が絶たれるから同時接続云々考え…

Pearでインストールできるサーバ側のOAuth認証ライブラリを作ってみる

ここ数週間、合間を見てちまちま作ってた。 大体出来た。 パッケージ名は、HTTP_OAuthServer。(暫定) 機能 ・2legged OAuth認証。 ・リクエストトークン発行。(3legged OAuth) ・ユーザ認可。(3legged OAuth) ・アクセストークン交換。(3legged OAuth) ・保…

WillcomのアカウントをGMailから使えるようにしてみた

今更ながら、WillcomのメールアカウントをGoogleAppsのGmailで送受信出来るようにしてみた。 Windows MobileだからGoogle Syncで連絡帳とかも同期できるんだろうけど、同期系はわがままなので今回はやらない。 今回の方法は、アドエスだけじゃなくてWillcom…

MXMLベースのItemRendererの最低限の雛形

最近ずっとFlexやってる。 MXMLベースのItemRendererの最低限の雛形をメモ。

アドエスにRuby入れた

かなり昔から出来たらしい。 とりあえず、入れてみる。 ちなみに、Rubyは一切やった事ない。 どちらかというと、Windows Mobileという限られた環境の中でどれだけの事が出来るのかって方に興味がある。 cmd.exe入れたら、再起動後に「WatchWSIM end」という…

SVNサーバを構築してみた

今回はSubversionの話。 apacheとWebDAVでやる。 例えば、こんなバーチャルドメインを作ってSVN用にしたとする。 https://svn.xxx.jp/ 個々リポジトリのURLはこんな感じになるのが理想。 https://svn.xxx.jp/project1/{trunk,tags,branches} https://svn.xxx…

VMware Fusionで.hostに対するセキュリティ警告を非表示にする

Mac

ミラーフォルダ機能を使うと、デスクトップとかマイドキュメントとかのディレクトリが\\.host上に存在することになる。 それだと、デスクトップ上に置いてあるアプリケーションへのショートカットを実行するだけでセキュリティ警告が出る。 開いているファイ…

Baculaでバックアップしてみる

噂のBacula。 噂かどうかは知らないけど、社長がBaculaに注目してるような事を言ってた。 最近サーバの異音が酷いので、そろそろヤバイのではないかと思い、バックアップしてみる。 環境 FedoraのEPELを追加して、Yumでインストールする。 ネットワークバッ…

Mac OS X Snow Leopard入れてみた

Mac

シルバーウィークに入ってやっと触れた。 Mac OS X Snow Leopardをインストールする! 普段、クライアントとしてWindowsXP、サーバとしてCentOSを使っている人間が使いやすいと感じるMacにする。 Macを最大限Unixとして使い倒す。 パーソナルなコンピュータ…

ネームベースのバーチャルホストでSSL通信できたっぽい

世間ではネームベースのバーチャルホストではSSLは使えない、という話。 でもネームベースでもいける!と、↓それらしき事が書いてあって、出来たっぽい。 NameVirtualHost *:80 NameVirtualHost *:443 ・hostA・ ・hostA・ ・hostB・ ・hostB・ AとBで同じ証…

フォーム生成ライブラリ作ってみた

PHP

要素の多いフォームを作るのが面倒だったのでフォーム生成ライブラリ作ってみた 実際はSmarty使うだろうからおそらくもっと楽 つかいかた ・addXXX() で要素追加 ・checkXXX() で入力チェック項目追加 ・setValue() で初期値セット ・getForm() でフォーム要…

OpenSocialのサービスプロバイダっぽいのを作ってみる 7.3legged OAuthでperson_idを保持しておくのを忘れてた

それじゃあ誰の権限を持ってるか解らない。 今回の変更点。 consumer_keyを内部で持ってるSerialに置き換えた。 person_idもデータベースに入れる。(Authorizeの時) もう少しだけ親切なAuthorizeページ作成。 どうやら今週は土曜も日曜も仕事のようです。 残…

OpenSocialのサービスプロバイダっぽいのを作ってみる 6.OAuth Core 1.0a(3legged OAuth)を実装してみた

実装してみた。 仕様は前回の記事参照。 作っているうちにどんどん混乱してくるから、先にまとめておいてよかった。 今回の内容は、オフィシャルドキュメントの内容ではなく、個人的にこうやった、というまとめ。 今週の月曜日、mixiアプリが正式コンテンツ…

OpenSocialのサービスプロバイダっぽいのを作ってみる 5.OAuth Core 1.0a(3legged OAuth)の仕様

2legged OAuthは出来て、今度は3legged OAuth。 サービスプロバイダとして3legged OAuthは必須。 「OAuth Core 1.0」はセキュリティに問題があるらしく、その問題点を解決した「OAuth Core 1.0a」(OAuth Core 1.0 Revision A)を使う。 他人様の日本語訳とか…

OpenSocialのサービスプロバイダっぽいのを作ってみる 4.Whereを共通化する

クエリによって、ソートしたり、オフセット/リミットを指定したり、カラムと値と比較方法を指定してフィルターをかけたり、その他いろいろある事を忘れていた。 その為には一発でデータを引いてくる必要がありそう。 今までperson_idを最初にとってからやっ…

PHPを5.3.0にアップデートしてすぐに5.2.10に戻した

phpinfoでなんかエラー出た。 Warning: phpinfo() [function.phpinfo]: It is not safe to rely on the system's timezone settings. You are *required* to use the date.timezone setting or the date_default_timezone_set() function. In case you used …

OpenSocialのサービスプロバイダっぽいのを作ってみる 3.Shindigとの連携方法

昨日は夏休みでした。 そして気づいたら朝! ↓これ、面白い。 最初の質問の人と同じ事思う。 APIの進捗は、Person/Groups/ActivitiesをGETするところまで。 とりあえずその話は割愛。 コンシューマとサービスプロバイダの関係 コンシューマ => ガジェットを…

日本オタク大賞R4 〜新・オタクはつらいよ〜

先週の土曜日、2人で行って来ました。 とても面白い話を聞かせていただいた。 開始から30分位前の入場でも、ちゃんとした椅子ではない所を選んだので結構近い所に座れた。 ステージから2メートル位? お店の仕様上、目の前を店員が行き来するものの、なかな…

OpenSocialのサービスプロバイダっぽいのを作ってみる 2.データベース設計を考える

まずはpersonだけ。 適当翻訳。 おそらくサービスプロバイダに用意されているであろう標準的なフィールド。 id ユニークな識別子。必須。 displayName エンドユーザ向けの表示に適した名前。必須。 name 名前。 formatted 表示用のフルネーム。 familyName …